2010年04月01日

蔵を観光利用

蔵を観光利用




長野県松本市。
人口22万7千人のビッグシティ。
四方を山々に囲まれた山岳リゾート。
日本アルプスの玄関口、登山を志す人にとってはある意味、第二の故郷でしょう。
信州最大の商業都市として江戸時代から栄え、蔵も多く建てられたのでしょう。
その蔵を現代に活かすことに成功した例です。
どの蔵も趣があって良い雰囲気を醸し出していました。
これぞ、「古きものは良いもの」です!








蔵を観光利用





田舎の人にとって昔のモノは不要なモノ。
ですが、都会から来る観光客にとっては都会では見る事が出来ないモノ、それが見たいのです。
そのギャップを縮めない限り田舎の観光は成功しないでしょう。

求められているモノを資源として利用する

簡単なようで田舎では一番難しい事。
ですが、10年先を見ていかないと…





蔵を観光利用




















伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校

グリーンツーリズムへ 伊豆自然学校

エコツーリズムへ 伊豆自然学校



同じカテゴリー(【講演会・講師活動】)の記事画像
花粉症はシラカバ?
快晴の展望
東京から最終新幹線
ピアドームで講演
五感を駆使して遊ぶには
倫理法人会555
同じカテゴリー(【講演会・講師活動】)の記事
 花粉症はシラカバ? (2010-04-23 08:44)
 快晴の展望 (2010-04-06 06:00)
 東京から最終新幹線 (2010-02-19 23:14)
 ピアドームで講演 (2009-12-30 21:00)
 五感を駆使して遊ぶには (2009-10-17 21:00)
 倫理法人会555 (2009-10-14 20:55)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。