2009年10月13日

生姜で町おこし

生姜で町おこし



熊本県八代市東陽町。
品質・量ともに日本有数のしょうが生産地。
今頃から収穫は始めります。
興味深いのは、洞窟の中に貯蔵すること。
この洞窟を「ヒャタン」と呼ぶのだそうです。
ちゃんと聞いてみると、このヒャタンは凝灰岩のこと。
温度変化の少ない岩室に貯蔵することで、品質を保っているのです。

東陽町で食べた生姜定食。
生姜は薬味ではなく、立派な食材として使われていたのにはビックリ。
そして美味しいのでWビックリでした。
生姜料理の達人もいるのだそうです。
その方が考案された「生姜のお菓子」なのです。

味は、口に入れたときは砂糖の甘さが広がった後に、しょうがの辛さがガツンときます。
まるで頭を撫でられたあとにアッパーカットを食らった感じ(??)
癖になる味です。
また八代市に行ったときには絶対に食べてきます。
他にもみそ漬け、飲料などの商品もあります。
みなさんも、この味、お試しあれ。




ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ




同じカテゴリー(百姓に習う農業体験)の記事画像
隠された石階段、昔の知恵
プチヴェールという野菜を好きになりました
カリフラワー
田んぼに”ぼっち”
地域性の出る切干大根
白菜は日に干してから
同じカテゴリー(百姓に習う農業体験)の記事
 隠された石階段、昔の知恵 (2011-03-14 08:00)
 プチヴェールという野菜を好きになりました (2011-02-07 23:00)
 カリフラワー (2010-12-22 22:00)
 田んぼに”ぼっち” (2010-12-21 16:08)
 地域性の出る切干大根 (2010-12-07 20:24)
 白菜は日に干してから (2010-12-05 08:11)

この記事へのコメント
 生姜のお菓子、富士市にもあるんですよ。
 旨いです。
Posted by 三日月 at 2009年10月13日 21:04
こんにちは。
出張先で時間を持余し、面白いブログを探している内に辿りつきました。
応援ポチッとしておきました。

また遊びにきます。
Posted by ぼる at 2009年10月13日 22:05
三日月さん。
知らなかった~富士に行ったら探してみます。
甘辛いですか?
Posted by 鈴木達志鈴木達志 at 2009年10月14日 16:53
ぼるさん
コメントありがとうございました。
出張の夜、私も一人居酒屋です(笑)
退屈なんですよねぇ。
また遊びに来てくださいませ~
Posted by 鈴木達志鈴木達志 at 2009年10月14日 16:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。