2007年10月15日

草履つくり体験はいかが?

安良里のお店のご近所の奥さんは、
猿っこ人形などを作っている婦人会のリーダー。
今、流行っているのが、この『ぞうり作り』です。

草履つくり体験

藁で編むのではなく、使い古した着物や布団などの端切れを
使って作るのだそうです。リユースってやつですね。
もちろん、飾りではなく実用性も十分。
履き心地は最高だそうです。
サイズが小さかったので試せませんでしたが・・・。

草履つくり体験

これは!グリーン・ツーリズム体験じゃありませんか。
教えてくれますか?との問いに「もちろん!」との答え。
はい、雨プログラムでも大丈夫ですし、このプログラムだけでも
もちろん面白いでしょう。

西伊豆の郷土人形でもある、『猿っこ』もプログラムに入れて
いただけるそうです。
可愛い、猿っこ人形もグリーン・ツーリズムプログラムに最適。

これから忙しくなりそう・・な予感。です。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ



同じカテゴリー(百姓に習う農業体験)の記事画像
隠された石階段、昔の知恵
プチヴェールという野菜を好きになりました
カリフラワー
田んぼに”ぼっち”
地域性の出る切干大根
白菜は日に干してから
同じカテゴリー(百姓に習う農業体験)の記事
 隠された石階段、昔の知恵 (2011-03-14 08:00)
 プチヴェールという野菜を好きになりました (2011-02-07 23:00)
 カリフラワー (2010-12-22 22:00)
 田んぼに”ぼっち” (2010-12-21 16:08)
 地域性の出る切干大根 (2010-12-07 20:24)
 白菜は日に干してから (2010-12-05 08:11)

この記事へのコメント
はじめまして☆
あめりと申します☆

布草履は、とっても履き心地いいですよね(≧∀≦)私は、自分では作らないのですが、京都で買ったものを愛用しております☆
ただ、私が布草履を履いて外に出かけた日は、どういう訳か必ず雨になるので、最近はゴミ捨ての時しか履いていません(笑)
Posted by あめり at 2007年10月15日 15:47
あめりさん。こんにちは。
あら、雨に当たってしまうとは・・
布なので、水を吸い込んだらさぞかし重くて履き心地悪くなったのでしょうね。
ご自分で作ってみるなんてのは興味ありますでしょうか?
Posted by 鈴木達志 at 2007年10月16日 15:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。