2008年02月23日

厳冬期の上高地でスノーキャンプ

2月の上高地。
観光客とは無縁の世界・・・
こんなに晴れ渡る時に遭遇するチャンスは少ないんです。

厳冬期の上高地

雪がなければ河原の場所も、この通り。
クロカンでスイスイです。
スノーシューも楽しい・・

バックは岳沢。
白銀の穂高連峰。

夏なら本当に手軽に行かれる観光地となっている上高地も、冬季は登山者の聖域となります。
これが本来の姿なのです。
観光で行かれた方も多いでしょ。
この違いです・・

バスやタクシーでスイスイと行かれません。
国道からは徒歩。
昔は明かり一つなく真っ暗で足元は完全に凍りついて上からはツララが下がっていた釜トンネル。
急な上り坂で歩くのも苦労しましたが、今は新釜トンネル。

明かりが煌々とつき、広く、歩道まであります。
一直線の道は歩くと長く感じられます。

国道から上高地までは約2時間。
雪さえあればクロカンでスイスイ。

焼岳を左手に見上げるコース。
歩くと、焼岳が真正面から左手、そして後方へと変わるのが楽しいですね。

小梨平のキャンプ場は誰もいません。
特等地を選んでテントを設営。

静かな、静かな。本当に静かなテントサイトです。
それも貸切。

本物のキャンプをしたかったら、スノーキャンプでしょ。
何もかも自然だけの世界。

妥協などできませんので、真っ向から自然と対峙。
オートキャンプの世界では絶対に味わえないキャンプライフ。

これぞ、キャンプ!

全てのノウハウが無ければできません。

自然の力を肌で感じてみませんか?

ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ 自然観察へ



同じカテゴリー(登山・クライミング)の記事画像
レインウェアの防水処理方法
南アルプスの峰「赤石岳」日本七位の遠望
城山南壁クライミング
鮮やかな山道
裏燧ケ岳へ続く一本道
青空映す朝露
同じカテゴリー(登山・クライミング)の記事
 レインウェアの防水処理方法 (2011-06-02 10:42)
 南アルプスの峰「赤石岳」日本七位の遠望 (2011-02-25 07:00)
 城山南壁クライミング (2010-12-13 08:21)
 鮮やかな山道 (2010-11-07 19:00)
 裏燧ケ岳へ続く一本道 (2010-11-07 12:00)
 青空映す朝露 (2010-11-07 08:06)

この記事へのコメント
始めまして。
いつも楽しく拝見させていただいています。

冬の上高地、憧れですが、なんちゃってアウトドア派の私には、遠い世界です。

美しい写真を、ありがとうございました。
Posted by ubazakura at 2008年02月23日 23:14
XCスキー始めた頃は人がとても少なかった冬の上高地も、近年は入山者が増えているように思います。それでもGWや夏に比べると別世界ですけど。

アウトドア愛好家が増え、ツアーが増えてくるとどうしても入山者数の増加、そして冬季は閉鎖されているトイレの問題が出てきそうで、気になっています。
Posted by a_aji at 2008年02月25日 09:45
ubazakura さん。コメントありがとうございます。
4月の声を聞く頃なら、天候も安定していますので。朝早く入山すれば、日帰りが楽ですよ。
連休前ともなれば、旅館などの開く準備などで車両がガンガン通りますので、ダメなんですけど。
山をされている方に、是非連れて行ってもらってください。本当に美しいですから・・
Posted by 鈴木達志鈴木達志 at 2008年02月25日 19:52
a_ajiさん。こんにちは。
そうですね。近頃はXCやスノーシューのスクールで訪れる方が増えてきてますね。
サスガに河童橋周辺で戻られますね。
足を伸ばして明神や徳沢まで入れば、殆ど出会う方もいません。
トイレもキャパ不足かもしれませんね。
冬季用として開放されているのが数箇所。
テン場は、トイレの近くで選んでおります。
Posted by 鈴木達志鈴木達志 at 2008年02月25日 20:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。