2009年09月06日

萱葺き屋根の現在

萱葺き屋根の現在



萱葺き屋根。
今や、茅を葺いてくれる職人がいないのが現実。
そして萱葺き屋根には維持費がかかるのも現実。
田舎の集落にとって、これは大変大きな課題です。

この家も、今は誰も住んでおらず空き家です。
白い屋根も宮作り。
軒下から見上げれば、この屋根の状態が一目でわかります。
萱葺きの上からトタンを被せただけ・・・

このような建物がとても多く目に付きます。
ということは昔は囲炉裏で煙を出して防虫防腐ができたのでしょうが、こうして覆ってしまえば果たしてどんなものなのでしょうか?



ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ



萱葺き屋根の現在



同じカテゴリー(グリーン・ツーリズム)の記事画像
本日ツアーのお客様たち
安良里おさんぽガイド。クロニクル02
安良里おさんぽガイド。クロニクル01
トンビの餌づけ体験
岐阜県スクール終了
パスタ・バイキング
同じカテゴリー(グリーン・ツーリズム)の記事
 本日ツアーのお客様たち (2012-02-27 22:00)
 安良里おさんぽガイド。クロニクル02 (2012-02-27 21:00)
 安良里おさんぽガイド。クロニクル01 (2012-02-27 19:00)
 トンビの餌づけ体験 (2012-02-23 09:03)
 岐阜県スクール終了 (2012-02-03 17:35)
 パスタ・バイキング (2012-02-03 14:28)

この記事へのコメント
宇佐編、まだまだいってますねえ~嬉しい限りです。私が住んでいる日岳というところも元茅葺きだった家がかなり残っています。
今年は秋がくるのが早い様な気がしているのは私だけ?じゃないですよね~。窓開けっ放しで寝ると必ず夜中寒くて目が覚めます。海は海の「秋」があるのでしょうか?先生、風邪ひかれませんように。
Posted by はやし~ at 2009年09月07日 10:40
林さん~
宇佐編、どんと行っちゃってます(笑)。
秋の足音、西伊豆でも聞こえてますよ。
こちらでも夜は寒くなっていて窓は閉めて寝ています。
海は水温は真夏とは変わらないのですが出た時がちょっと寒くなってきました。
海中の魚たちはまだまだ元気一杯です。
風邪引いて寝込んでみたい・・・です(笑)
Posted by 鈴木達志鈴木達志 at 2009年09月08日 19:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。