2009年11月03日

これは弾頭!?

これは弾頭!?




末廣神社の境内に弾頭が祀られていました。
何か不思議な気分になります。

「なんで?」

説明文もなかったので経緯は不明。
ちなみに末廣神社の説明は...

(玖珠町商工会のWEBより引用)
末廣神社(三島神社)は、慶長6年(1601年)に森藩主久留島康親が郷里の伊予国の氏神である三島宮を勧請したことにはじまる。その後、明治5年に妙見宮を合祀し、翌6年に郷社となり末廣神社と改称した。

祭神は大山積之大神、天御中主之神である。本殿は総欅造りで彩色がなく、桁行三間、梁行二間の入母屋造りである。素木造りで彫刻や金具などの装飾も豊かで、細部も時代的特徴をよく表している。この本殿を覆う覆屋は「鞘堂」と呼ばれ、簡略的な建物でなく極めて大規模で本格的な構造をもつ。桁行六間、梁行六間、高さ11メートルの切妻造りである。

棟札や『御記録書抜』によると、覆屋が文政4年(1821年)12月に上棟、翌5年12月に竣工し、本殿は文政11年7月に上棟、翌12年2月に竣工している。


とあります。
場所はこちらです。




ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ





同じカテゴリー(グリーン・ツーリズム)の記事画像
本日ツアーのお客様たち
安良里おさんぽガイド。クロニクル02
安良里おさんぽガイド。クロニクル01
トンビの餌づけ体験
岐阜県スクール終了
パスタ・バイキング
同じカテゴリー(グリーン・ツーリズム)の記事
 本日ツアーのお客様たち (2012-02-27 22:00)
 安良里おさんぽガイド。クロニクル02 (2012-02-27 21:00)
 安良里おさんぽガイド。クロニクル01 (2012-02-27 19:00)
 トンビの餌づけ体験 (2012-02-23 09:03)
 岐阜県スクール終了 (2012-02-03 17:35)
 パスタ・バイキング (2012-02-03 14:28)

この記事へのコメント
こんなものが祀られているんですね~
Posted by そばえもん at 2009年11月03日 17:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。