2009年12月17日

蒸しかご、せきれい釜と三徳

蒸しかご、せきれい釜と三徳

三重県松阪市飯南町粥見。
「茶業伝承館」
お茶に関するオモシロもの!その第三弾は......

写真左)蒸しかご、せきれい釜と三徳
 茶を蒸すために使われていた釜です。この大きさで、ほいろ3~4台分のお茶がむせたそうです。
 釜の周りに赤土と藁で作ったくどを作り、その中に三徳を置き、その上に釜を乗せて使いました。


写真右)蒸しかご、せきれい釜と三徳
 茶を蒸すために使われていた釜です。この大きさで、ほいろ10台分以上ののお茶がむせたそうです。
 釜の上に、5cm角の穴を開いた板を乗せて、その上に網を乗せてお茶を蒸しました。



へぇ~






ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ



同じカテゴリー(グリーン・ツーリズム)の記事画像
本日ツアーのお客様たち
安良里おさんぽガイド。クロニクル02
安良里おさんぽガイド。クロニクル01
トンビの餌づけ体験
岐阜県スクール終了
パスタ・バイキング
同じカテゴリー(グリーン・ツーリズム)の記事
 本日ツアーのお客様たち (2012-02-27 22:00)
 安良里おさんぽガイド。クロニクル02 (2012-02-27 21:00)
 安良里おさんぽガイド。クロニクル01 (2012-02-27 19:00)
 トンビの餌づけ体験 (2012-02-23 09:03)
 岐阜県スクール終了 (2012-02-03 17:35)
 パスタ・バイキング (2012-02-03 14:28)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。