2007年05月27日

潮干狩り考察

安良里に流れ込む川の河口には、ほんのちょっとした砂場があります。
殆どがコンクリート護岸されてしまった漁港ですが、その一部だけが昔の名残をとどめているんですね。
その場所が、安良里で唯一の干潟となっています。

アサリを手に

場所は坂本海岸と漁港の境目。写真のように、バックには弁天島が望めます。対岸には安良里灯台がスグちかくにあります。安良里の巾着港の、巾着の上部部分(わかります?)にあたる場所です。
元気な安良里っ子は胸まで海に入って楽しんで獲っています。

弁天島をバックにして

地元の方のみ、というか、あまり地元以外の方には知られていませんので、安良里のローカルの方々が、おしゃべりがてらアサリ獲りをしているのが殆どです。
この日は、こんな感じでアサリを獲っていました。
皆さん、自分たちが食べられる分しか獲りません。それが、来年、再来年。そして将来の子どもたちにも続くための方法なんですね。

親戚に配るだけの分を

もちろん、潮干狩りにお金を払って・・・の場所では、アサリを放っているのですが、安良里では、自然のままです。自然、天然のアサリしか取れませんので、量は少ないのですが、それで十分。
春のイベントのようなもので、皆さん楽しんでいます。

ファミリー総出で楽しみながら

美しい海の干潟。漁船が通るたびに、漁師さんから 「アサリ獲れてるかい?」 と声がかかります。あさり獲りをしているので、漁船はスピードを落として通過してくれます。結構、波が立ってしまいますので・・・。こんな気遣いも安良里の住民のよさなんですね。
奥にいる子ども達は、「海志」君と「航志」くん。
これから安良里を背負ってたつであろう、将来の漁師さんのタマゴたちです。
彼らにも、このような経験が将来きっと役に立つのだろうな・・・と思いました。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ



同じカテゴリー(海を遊びつくそう)の記事画像
一足お先に海水浴です、楽しい〜
砂浜に潜望鏡、珍しい
完全Natsu!
【湘南】サーフシティ
波乗り三昧
稲村サーフ
同じカテゴリー(海を遊びつくそう)の記事
 一足お先に海水浴です、楽しい〜 (2011-04-07 13:39)
 砂浜に潜望鏡、珍しい (2010-10-31 18:00)
 完全Natsu! (2010-07-18 21:44)
 【湘南】サーフシティ (2010-04-13 12:00)
 波乗り三昧 (2010-04-12 21:00)
 稲村サーフ (2010-04-12 18:00)

Posted by 鈴木達志 at 08:07│Comments(3)海を遊びつくそう
この記事へのトラックバック
みなさん知っていますか観光スポットであるお台場での海浜公園で潮干狩りができることを。取れる貝はあさり、マテ貝、ばか貝(青柳)。他にはシャコも取れますよ。これからの時期水浴...
お台場で潮干狩り【得々切符で行こう】【格安航空券で旅行しよう】at 2007年06月11日 11:16
この記事へのコメント
突然メールしてすみません。初めて潮干狩りをしようと話をしていて、沼津に住んでいるのですが、伊豆が近いので、伊豆で潮干狩りができる場所がないかなと探し始めました。子供が三人います。小さいので安全な場所を望んでいます。突然のお願いですみません。情報をください。お願いします。
Posted by 加藤明美 at 2009年04月30日 23:49
加藤様
西伊豆の海であれば、地元の方が楽しみで取っているような小さな浜しか知りません。
もちろん、監視人などはおりませんので、全てが自己責任です。安良里は本当に小さな穴場なのです。
Posted by 鈴木達志鈴木達志 at 2009年05月03日 08:04
ありがとうございます。
気合いをいれて取りにいくぞって感じではなくて、子供たちに経験させたいだけだったので、のんびりとできる環境を望んでいました。
情報をありがとうございます。感謝します。
Posted by 加藤明美 at 2009年05月09日 18:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。