2011年04月20日

荒れ気味



 荒れる堂ヶ島内海。
 こうなると何もできません。
 ただ、眺めるのみ…



伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校

グリーンツーリズムへ 伊豆自然学校

エコツーリズムへ 伊豆自然学校



同じカテゴリー(ピアドーム天窓)の記事画像
空から見下ろす堂ヶ島
天窓洞、東の出口
大荒れの西伊豆。寒い…
波飛沫舞う堂ケ島
やっぱりGGG作品が目立っていました
自然楽校体験工房のお客様
同じカテゴリー(ピアドーム天窓)の記事
 空から見下ろす堂ヶ島 (2012-01-23 19:43)
 天窓洞、東の出口 (2012-01-20 16:00)
 大荒れの西伊豆。寒い… (2012-01-13 20:32)
 波飛沫舞う堂ケ島 (2011-12-26 09:11)
 やっぱりGGG作品が目立っていました (2011-12-22 20:36)
 自然楽校体験工房のお客様 (2011-12-18 17:24)

Posted by 鈴木達志 at 09:39│Comments(2)ピアドーム天窓
この記事へのコメント
鈴木さん、こんばんは。
最初に、東北地方太平洋沖地震により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますと共に、被害を受けられた皆さま、そのご家族に、心からお見舞いを申し上げます。
この地震のパワーとそれに伴う津波は、確かに想定外だったのかもしれません。
ただ一度起きてしまえば、既に想定外ではありません。
もし、この地震が駿河湾を震源にしていたならば、西伊豆の美しい町々も
想像できる景色になってしまうでしょう。
今回、亡くなられた方々の為にも、今後の町の在り方を考える時期に来ていると思います。
高齢化、少子化、過疎化、地震以前にも抱えた問題は深刻でした。
西伊豆の場合、海からの被害、山からの被害、両方を考えなくてはならないと思います。
それぞれ、生まれ育った町には思い入れがあるのは大変わかります。
しかし、今回の惨状を見せつけられると、やはり安全な場所に集合して
スモールタウンをつくり、そこからそれぞれの産業に通勤する形が妥当だと
思います。
移動する事で残った場所は自然に返し、地球温暖化等の問題の解決にあてる事だと思います。
我々も原発に頼らず、自然エネルギーで賄える範囲まで、生活を改めなければならないと思います。
どう思いますか?
Posted by 横浜かえる at 2011年04月23日 02:04
横浜かえるさん。
素晴らしいお考えです。東北で被害に遭われた方々が高台への地域移転を考えているのであれば、被災を受ける前の伊豆はチャンスであるわけです。
行動するには並大抵のパワーが必要でしょう…
特に伊豆の地域性はなかなか腰を上げることが、難しいですから。
Posted by 鈴木達志鈴木達志 at 2011年04月27日 12:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。