2009年01月31日
廃校利用で地域活性化

茨城県水戸へ講師で出張した際、去年の11月に再生したばかりの小学校を視察に連れて行っていただきました。
2006年まで生徒がいたという学校。
他地区にもれず統廃合となり、地域住民の強い希望で体験型施設として生まれ変わりました。
茨城県の「八郷」という場所です。
水戸からは高速利用で90分。
石岡市です。
筑波山を一望できる場所に建っています。
(こちら)
この長い木の廊下。
これは見事ですね。

新しい看板は、まだピッカピカ。
『朝日里山学校』
とてもよい名前ですね。

昭和30年代生まれにとっては、懐かしいのではないですか?
窓際の木の引き出し。
よく図画用具なんてのを入れてましたね。

そして、この立体の日本地図。
西伊豆もちゃんと書かれていました(笑)。
このエリアには藁葺きの古民家がかなりの数があるそうで、それを巡るウォーキングなどを開催していくようです。
さらに、各種工作、回りは田んぼやイチゴハウスが広がる田園地帯ですので農作業体験、里山体験など、かなり楽しめそうです。
古いものは不要ではなく、このように再生して地域の方々の活性化につなげていく。
それが、グリーン・ツーリズムなのですね。
みなさんも、遊びに行ってはいかがですか?
【参加者募集中】

静岡県観光企画コンペ入賞ツアーを商品化!近ツリからも販売中です!
25名さま限定です。宿泊は堂ヶ島の「海辺の隠れ湯清流」さんですよ
<西伊豆にアスベストを持ち込まないで>
みなさんの署名ご協力をお願いしています

ぜひ、みなさんのブログ&WEBサイトにバナー貼り付けをお願いします
Posted by 鈴木達志 at 20:00│Comments(0)
│【講演会・講師活動】
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。