2007年12月05日
会津「身不知(みしらず)柿」。これ美味い
福島県喜多方市の山ちゃん、こと「山富士夫」さんから、名産「みしらず柿」がダンボールでどっさりと届きました。

昨年もいただきまして、美味さに驚いたのが、今年もやはり驚きの美味しさ・・。
さて、この「みしらず柿」ですが、
何?みしらずって?と思うでしょ。
説明です。
別名は西念寺柿。
500年前に、西念寺住職が苗木を中国から持ち帰ったという伝説があります。
会津で古くから栽培されていますが、原木の所在は不明。
名前の由来は、「実がたわわに付き過ぎて、自分で枝を折ってしまうから」や「あまりの美味しさに我が身も考えず食べ過ぎてしまうから」、「未だかかる美味しい柿を知らず・・と藩主が大いに賞味されたから」。など。
樽柿(アルコールで渋ヌキ)として、しみいるような甘さ、外観も美しく多汁で滑らかな舌触り、日持ちいいのが特徴。
毎年秋には天皇家に献上する柿なんです。
うんちく受けても、受けなくても、我が舌は「美味い」と思っています(笑)。
おすそ分けして、あと3つ。
じっくり食べましょうっと。

昨年もいただきまして、美味さに驚いたのが、今年もやはり驚きの美味しさ・・。
さて、この「みしらず柿」ですが、
何?みしらずって?と思うでしょ。
説明です。
別名は西念寺柿。
500年前に、西念寺住職が苗木を中国から持ち帰ったという伝説があります。
会津で古くから栽培されていますが、原木の所在は不明。
名前の由来は、「実がたわわに付き過ぎて、自分で枝を折ってしまうから」や「あまりの美味しさに我が身も考えず食べ過ぎてしまうから」、「未だかかる美味しい柿を知らず・・と藩主が大いに賞味されたから」。など。
樽柿(アルコールで渋ヌキ)として、しみいるような甘さ、外観も美しく多汁で滑らかな舌触り、日持ちいいのが特徴。
毎年秋には天皇家に献上する柿なんです。
うんちく受けても、受けなくても、我が舌は「美味い」と思っています(笑)。
おすそ分けして、あと3つ。
じっくり食べましょうっと。
Posted by 鈴木達志 at 08:25│Comments(2)
│グリーン・ツーリズム
この記事へのコメント
みしらず柿 西念寺柿というのですか。
名前のいわれはどんなものでも色々あって
おもしろいですね。種もほとんどなく非常に
美味しい柿でした。ごちそうさまでした。
名前のいわれはどんなものでも色々あって
おもしろいですね。種もほとんどなく非常に
美味しい柿でした。ごちそうさまでした。
Posted by カネジョウ
at 2007年12月05日 21:57

いいえ、いいえ。
美味しく食べていただきましてありがとうございます。全国各地の柿集めて食べ比べ!なんてのもしてみたいですね
美味しく食べていただきましてありがとうございます。全国各地の柿集めて食べ比べ!なんてのもしてみたいですね
Posted by 鈴木達志
at 2007年12月05日 22:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。