2007年06月08日

趣味悠々5回目(食事の準備をしよう)

趣味悠々ブツドリの合間の休息
   【食事の出来上がりの撮影中です】
初めてのキャンプで自然体験

昔のキャンプとは違う快適キャンプ体験。ルール&マナーからプロの裏技まで伝授!初めにプロのコツを知ってしまえば無駄な苦労はしないですみます。キャンプでの楽しみ方は千差万別、皆さんのリクエストにお答えいたします。キャンプ用品はすべて用意。手ぶらで参加できます。親子やご友人でお申込みご参加ください 詳しくはこちらをクリックしてください


趣味悠々うらばなし

テーマは「食事の準備をしよう」です。
キャンプの楽しみの一つでもあり、私のようなお酒大好き人間にはたまりませんね。
でも、でも・・健介さんも北斗さんも下戸・・・

「あれれ~見かけによらず・・・」

一緒に飲もうと楽しみにしていたんですけど・・残念でした。
夜の(大)宴会はNHK撮影クルーの方々と繰り広げていました(笑)。
皆さん、お酒、飲むは飲むは!ほとんどの方が大酒のみ!
ビールから始まり、日本酒、焼酎・・・あっという間に空き瓶がゴロゴロです。
近くの酒屋さんが驚くほど(笑)。何回も配達してもらって・・・
「いったいココは何なんだ?」と思われていたんでしょうねぇ。

[SCENE:キッチンの設営&バーナーの使い方]

とりあえず皆さんが使っているであろう、代表的なスタンド3脚用意しました。
収納面では、四角くなるコールマンが使いやすいのですが、やや安定性に関しましては劣るのが難点です。

テントやペグについてくるオマケペグ・・。みなさんどうしてますか?
硬いサイトでは、あっという間に折れるか、先が曲がって使えないですね。
メーカーさんも、こんなところで手を抜かないで欲しいです。
オモチャペグなんて要らないですよ。
その分安くするか、ちゃんと使えるペグをつけてください(笑)。

で、スタンドの転倒防止ぐらいには役立つんです。(というか無理やり使っています)
結構、倒れにくくなるものなので、子供と一緒のキャンプでは重宝するコツです。
ポリタンを載せるのも100円ショップで売っていた厚めの俎板を利用します。
この撮影で 「100円ショップで売っている・・・」 はい、カット・・・
100円ショップはNGワードでした(笑)。

この時、本来であればタープの下近くにセッティングするのですけど、
撮影のためにタープから離れてセッティングしています。
この辺、突っ込みなし・・ということでお願いします。

ホワイトガソリンの注意事項・・・だれが22リットルも運ぶかって。
これもクレームが付かないための説明だそうです(笑)。
結構いるのだそうですよ、クレーマーさん。
だって、皆さんホワイトガソリンを買ったときのままの容器で、運びませんか?
ある方からのご指摘で、「それはダメ!別容器(安全な)に入れ替えて運びなさい」と・・・
”そんな人、本当にいるのかねぇ?”
登山であれば小分けは当たり前のことなんですけど、オートキャンプですからねぇ。
まぁ仕方ありません。

2バーナーのポンピングも、本来であればセッティング前に行うのですが、
見やすさ・・・重視ですので、クレームなしで!ね。

[SCENE:食事を作ろう]
お腹すいた~よ

健介さんと子供たち楽しそうにお米をといだまではいいんですけど、
初めてだそうで(当たり前なんですけど)、急遽ヘルプに出ました。
本当は...
 健介さんがカッコよく炊き上げて「どうだぁ!」となる予定だったんです。
このコッフェルは上面がガラスになっているので非常に便利モノです。
まずは失敗しませんから。
結局、私がやってしまいました・・・・・・・。
昔、飯ごうでやられていた方(年代ばれます)には画期的でしょ?

そうそう、飯ごうで間違った子としている人、多いですよ。
飯ごうを裏にして、棒で底を叩く!と覚えている人!
「えっ違うの?」  「はい、間違いです!」 ダメダメ~。
蒸れないし、底がペコベコになって、次に炊くときに上手に炊き上がりませんよ。
そのまま火から下ろしたら放っておきましょうね。

ちなみに、このご飯。めちゃくちゃおいしく炊けました。

ミネストローネは具沢山がおいしいです。
スープと言うよりはおかず状態にしちゃいます。
収録は料理番組状態で。
「黙ってるとツマンナイから、しゃべりまくっててね!」と言われ 「はいぃー」。
放送の中でも言いましたが、中華料理には本当にいいんですよ。
2バーナーはガソリンタイプに限りますが火力が強いのでグッドです。
野菜炒めなんかシャキっと仕上がりますし、チャーハンも最高です。
お試しあれ。

ジャーマンポテトも簡単手軽です。
おつまみにもなる優れもの。子供たちがいるので胡椒は控えました。
きつくつけたかったんですけど...

お腹が空いているときの調理でしたので、やりながらお腹がグーグー。
北斗さんも同様で・・
この2品、マジで美味しかったのです。
食事のシーンは収録忘れて食べてました(笑)
周りを取り囲むスタッフさんの視線が痛かったです。

北斗さん、料理が上手でした。
さすがは主婦!魚をおろすのだけは苦手のようですけど。

明日は「燻製づくりに挑戦」です!

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ



同じカテゴリー(NHK趣味悠々撮影裏話)の記事画像
NHK趣味悠々裏話スタッフ編その1
趣味悠々最終回
趣味悠々13回目
趣味悠々12回目
趣味悠々11回目
趣味悠々10回目
同じカテゴリー(NHK趣味悠々撮影裏話)の記事
 NHK趣味悠々裏話スタッフ編その1 (2007-07-14 17:29)
 趣味悠々最終回 (2007-06-21 08:05)
 趣味悠々13回目 (2007-06-20 07:45)
 趣味悠々12回目 (2007-06-19 10:05)
 趣味悠々11回目 (2007-06-18 10:14)
 趣味悠々10回目 (2007-06-15 06:00)

この記事へのコメント
はじめまして。
 
 海なし県岐阜に住む2児の母です。
 
 鈴木先生の番組、楽しく拝見しています。
去年も拝見いたしましたが、今回は永久保存版の録画に挑戦中です!
 残念かな第一回の放送は見逃しましたが
二回目からはHDにしっかり録画させていただいております(*^。^*)
 
 今日放送された「食事の準備をしよう」で
紹介していただいたミネストローネ、早速
今晩のメニューにさせていただきました。

 ベーコンを切らしてましたので 冷蔵庫に
残っていたミンチを使いましたが、おいしく仕上がりました。野菜をたっぷりにしておかず感覚で よかったです。

 いつか屋外で実践できるといいなぁ。 

 毎年、長野の御嶽山へ星座観察へいきますが、西伊豆のオートキャンプにも機会があったら行ってみたいです。

 まだまだ続く鈴木先生の番組、楽しみに
しています。

 お怪我のないよう、がんばってくださいねv

 
Posted by みゆ at 2007年06月08日 21:42
先日はキャンプ企画のアドバイス
ありがとうございます。

今回はご飯を炊くので、思わずじっくり
読んでいました。
ちなみに、飯ごうで炊きますが
裏側にして叩くと指示する予定でした(笑)

飯ごうでご飯を炊くのは高校生依頼です。
何年前とは言いませんが、けっこう日が経ってます・・・
日じゃなくて年か・・・

撮影の裏話って面白いですね。
次回の燻製も楽しみです♪
Posted by さくら at 2007年06月09日 00:15
みゆさん、コメントありがとうございます。
ミネストローネ、栄養ありの簡単料理です。
夏の時期は、冷えてもトマトスープなのでさっぱりしているので美味しいんですね。
是非、野外実践して下さいね。
星座観察は、周りに地上の光がない場所が最適ですよね。西伊豆の銀河キャンプ場も、これでもかっていう程、町から離れた山の中。星座観察には絶好の場所なんです。
海も楽しめますので、遊びにいらしてくださいね。
Posted by 鈴木達志 at 2007年06月09日 09:30
さくらさん。飯盒炊爨のプロ技を伝授!
炊き上がりの時間は、結構皆さん、勘。というか適当なんですよね。
[裏技・・です]
1.木の棒を用意(長め)
2.火にかけた飯盒の側面に軽く当てる
3.沸騰しているとボコボコって振動が伝わります
4.この振動が無くなったら水分がなくなったこと
5.水蒸気も上がらなくなります
6.火から外して放置(蒸らしの時間です)
ですよ。美味しいご飯が完成!

[もし芯が残ったら・・・]
日本酒を振りかけて、再度火にかけましょう。
少しの時間で大丈夫。あとは"6"に戻ります。

では、頑張って美味しいご飯を食べて下さい
Posted by 鈴木達志 at 2007年06月09日 09:38
なんと素晴らしいアドバイスありがとうございます☆
達人に教えていただけるなんて・・・
コメントがもらえたことが素で嬉しく、
スタッフに自慢(笑)

しかも、素人でもわかりやすいコツを
ありがとうございます!
がんばりますよ~。
Posted by さくら at 2007年06月09日 13:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。