2007年06月28日

本当の水。源流で最初の一滴に会いに

さて午後には広尾中学2年生69名は、
西湖へ流れ込む桑留尾川へ移動して源流探検に出発します!

源流へ沢を登る

西湖の北面に聳える御坂山塊、十二ヶ岳を源とする桑留尾川。
人の踏み入れない秘境の谷ですので、シカなど野生動物にも遭遇するチャンスも。
ここでは登山道の無い沢筋を登る、沢登りを体験します。
登り詰めて行けば、地中から地表に現れる最初の一滴が・・・。
水の生まれる瞬間です。【ここ】

水の一生について考えてみることにしましょう。
水の生まれから、川になり、海に注ぎ、蒸発して雨になって山に戻る、
水の循環プロセスを理解できます。

桑留尾川の水を飲む

そして、手ですくった源流の水と、東京の水道水との飲み比べ。
はっきりと違う、美味しい水に生徒は唖然。
さて、さて何で違うのだろう?
少しでも疑問に思ったり、不思議に感じてくれれば大成功。
私の楽しみの一つです。
自然に備わる天然の浄化システム、山。
自然を壊してしまったら・・・
命の源でもある「水」。大切にしていきたいですね。

桑留尾川源流からの西湖と富士山
【桑留尾川源流からの西湖と富士山】

この桑留尾川では、真正面に富士山と対峙できる絶好ビューでもあるんです。
誰もが、言葉を失うほどの素晴らしさ。
多くの場所で富士山を見てきている私でも、最高ランクの富士山です。

夜には生徒全員で「シェアリング」を行います。
振り返り、分かち合いを行います。
これは情報の共有化。
一人一人、感じ方や考え方が違うのですから、
他の意見を聞くことによって、「そんな感じ方をしてたのか」
「そんな発見をしていたんだな」など、色々な感想が聞けます。
最後は、班ごとにプレゼンテーションをしてもらいます。
これを、やるのか、やらないのかで大違いです。
自然体験は、数学、国語、理科、社会、体育・・・全ての教科を飛び越えた次元での勉強なんですね。

渋谷区の中学では、広尾中学だけがこのプログラムを実施していると校長先生が話していました。
もっと、他の学校でも取り入れて欲しいと願っています。
にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ 人気blogランキングへ



同じカテゴリー(【講演会・講師活動】)の記事画像
花粉症はシラカバ?
快晴の展望
蔵を観光利用
東京から最終新幹線
ピアドームで講演
五感を駆使して遊ぶには
同じカテゴリー(【講演会・講師活動】)の記事
 花粉症はシラカバ? (2010-04-23 08:44)
 快晴の展望 (2010-04-06 06:00)
 蔵を観光利用 (2010-04-01 22:52)
 東京から最終新幹線 (2010-02-19 23:14)
 ピアドームで講演 (2009-12-30 21:00)
 五感を駆使して遊ぶには (2009-10-17 21:00)

この記事へのコメント
素晴らしいプログラムですね。
特に真っ暗闇の中や目隠しトレイルで、目をつぶって、感覚を研ぎ澄ませてという体験は、何より自然を実感できるいい方法だなぁと感じ入りました。
中学生だと、まだ瞳がキラキラしているでしょうね。みんなの嬉しそうな顔が目に浮かびます。
また行ってみたい、自然て面白いって思ってくれたら嬉しいですね。
素敵な活動、これからも続けて下さい♪
Posted by ソフィアパパ at 2007年06月28日 11:07
ソフィアパパさん。
応援ありがとうございます。
暗闇体験では 「無」 の境地を体験できます。
子どもたちも夜のシェアリングで、この暗闇体験の印象を話していました。
8年間続けていますので、先輩から「面白いぞ」と伝承されているのだそうです。嬉しいです。
これからも子どもたちに、自然と触れ合える機会を作っていこうと思っています。
Posted by 鈴木達志 at 2007年06月29日 14:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。