スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年10月31日

民泊体験(みくり)

民泊体験(みくり)


10月19日。
三重県で開催されたセミナー。
その時に泊めていただいた「みくり」さん。
山間の静かな宿です。






民泊体験(みくり)




夜は美味しい食事。
そしてたっぷりのビールと焼酎...
朝起きてビックリの空き缶の数、数。
みくりさん、おかあさんの宿セミナーにもご参加くださいました。




ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 22:30Comments(0)ふるさと子ども夢学校

2009年10月25日

ジビエって何?

野原工房元気村



『野原工房げんき村』

おかあさんの宿セミナー
(10/20開催/三重県度会郡大紀町)
会場となったのは廃校となった野原小学校。
食堂はきれいにリフォームされて最新設備が整っていました。
そして、地域興しとしてジビエをつかった料理を出しています。
私たちの伊豆でも今、シカやイノシシが問題視されています。
料理についても取り上げられてきています。
しかし、はっきりといえば出遅れているのが現状でしょう。
他地区はすでに商品化されているのですから。

「ジビエ」知っているようで知らないのでは?

ジビエとはフランス語で「狩猟によって得た食肉」のことです。
フランスでは、肉屋さんや市場(マルシェ)で日常的に売られています。
日本では馴染みの少ないジビエですが、よく考えてみると日本でも「山の肉」として尊ばれてきていました。

そんなジビエ、具体的には鹿肉やイノシシ肉になります。
では、

「鹿肉の特徴」
・低カロリー
  牛肉の1/3程度。味もさっぱりとしていて食べやすい
・他にも低脂肪なのに高たんぱくで鉄分などのミネラルが大変豊富な健康食品!

「イノシシ肉の特徴」
 イノシシ肉の栄養的な効果は古くから知られ、江戸中期の図説百科事典「和漢三才図絵」によれば、「肌膚を補い、五臓を益す」とある。食べると体が温まって元気が出るため、イノシシを食べることは「薬食い」と呼ばれていた。近畿以西では、「風邪をひいたらイノシシを食べろ」と言われるが、疲れを取り体内環境の活性化に役立つイノシシ肉は、ストレスの多い現代人をサポートする肉といえる。
・コラーゲンが豊富
・シミ・ソバカスを防ぎ、天然保湿成分も豊富
・ビタミンB1、カルシウムも豊富
・脂肪燃焼、体内の老化物処理


以上、素晴らしい効用があるようです。
伊豆の増えすぎたシカ、イノシシも有効活用できるようになればいいですね。
いろいろな問題点、ひとつひとつクリアして欲しい所です。




ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 15:00Comments(0)ふるさと子ども夢学校

2009年06月22日

羽田空港着陸!

羽田タッチダウンまでの連続写真。
あまりに暇なので写してみました。


羽田空港着陸!


熊本からの帰りです。
一旦、房総半島上空を旋回します。


羽田空港着陸!


コンビナート群。
直角に切られた海は埋め立てそのもの。


羽田空港着陸!


首都高湾岸線。
このあとすぐにフジテレビのお台場。


羽田空港着陸!


第二羽田か。
新規の橋を工事中。
どこまで伸びるのでしょう..


羽田空港着陸!


空港の端が見えてくれば
タッチダウンに向けて急下降。


羽田空港着陸!


難なくタッチダウン。
外れの滑走路からは車状態で...

ここから長い西伊豆までの帰り道(笑)




ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 20:00Comments(0)ふるさと子ども夢学校

2009年03月13日

高度2700feetの虹

高度2700feetの虹

高度2700feetの飛行機の窓から虹が見えました。
これってなかなか見られないんじゃないかなぁ。
なんか、幸せな気分に!

上に見える虹が下に見えるなんて。
ほんの数秒だったのですが、写真よりもはっきり見えていました。


ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 21:13Comments(0)ふるさと子ども夢学校

2009年03月10日

雪の札幌、涙のエアー

3日間の足止め、札幌

2週間前の話ですが...
北海道札幌出張。
3日間の仕事を終えて千歳空港へ。
フライトは13時なので時間はたっぷり。
せっかくなのでお土産などを買って時間つぶし。
余裕の時間を持って空港行きの電車に。
向かう車窓には、吹雪がうつっています。

なんか嫌~な予感が・・・

空港に着いたところ、ターミナルは人、人、人でごった返し。
午前便に乗って一足先に東京へ戻っていたはずの宍戸さんとばったり!
あらららら~
予感的中です。
フライト待ちの案内がズラズラ。
私の乗る予定の便も同様。
外を見るとさらに吹雪が強まってきています。

「こりゃ、無理かも」

とうとう、午後4時過ぎに携帯に欠航メールが。
フライト欠航が決まりました。
速攻でチケットカウンターに向かい、10番手で並ぶことに成功。
明日の羽田便を押さえてさっさと札幌へ。
すでに私の後ろには長蛇の列が。
スキップサービスで良かったぁ・・・

で、翌日。
な、な、なんと・・・
今朝からニュースは超低気圧が札幌の上に鎮座中と盛んに言っています。
これまた、嫌~な予感。
ANAのウェブチェックで私の乗る便は、すでに欠航とのこと・・
やられました。
羽田に帰る全ての便に空席なし。
あっらら~。
とりあえず振り替え便押さえなければなりません。
札幌のANAオフィスも長蛇の列。
しかたなし、空港へ向かうことに。
電車はなんと不通になってます。
こりゃ、バスだぁと飛び乗れば、これまた高速が閉鎖。
前が見えないくらいの吹雪の中を下道で。
2時間15分かかり空港へ。
昨日オーバーの人人人・・・

歩くのが難しいくらいでした。
こりゃ、駄目だぁ!

カウンターに並ぶ人は殆ど動いていません。
頭越しにカウンターを見ればクローズしてます(笑)。
こんな時は、さっさとホテル探しです。
もう、札幌戻るのは面倒くさいので千歳でチェックイン。
駅から直通のホテルがとれてラッキーでした。
このあと、千歳の民宿までもが全て満室になったことは言うまでもありません(笑)。

明日こそは!
とWEBチェック。
羽田便は全て満席。
こりゃ、なんとしても北海道を離れなければ!
と起死回生変化球の「仙台便」
速攻予約でゲット。

これで、明日は帰れますと一人居酒屋で飲み放題に・・・
北海道5日目の夜。


3日間の足止め、札幌

はい、この2枚の写真が仙台便。
この積もった雪とバイバイ~です。


ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 21:50Comments(2)ふるさと子ども夢学校

2009年02月24日

信州へも鮮魚の鯛が

貝類&魚類

松本上博物館で面白いものを見つけました。
西伊豆では見慣れた「鮑やサザエ」の貝。
ここ信州では貴重品だったのでしょうね。
しっかりと展示されています。

場所が変われば食文化も変わります。
滅多やたらに食べることのできない鮮魚も運ばれたようです。
どんな風に食べたのでしょうか?
調理方法までは説明されていませんでした。


貝類
 アワビ、サザエ、赤貝、牡蠣、蛤などの海生類や、蜆、タニシなどの淡水生物などの貝類の出土がありました。
 このような出土貝類から見て、かなり豊かな食生活が想像できます。

魚類
 鯛、鰤、鱸、カジキなどの海産魚介類は、三河、尾張など東海道方面や越後、越中などの日本海から運ばれました。多くは塩漬けにして送られましたが、戸田氏治世100周年の祝いの献上品の中に鮮魚の鯛があることから、山国の信濃にも新鮮な魚が運ばれていたことが想像できます。


【参加者募集中】
春のほんもの自然体験パンフレットpdf
静岡県観光企画コンペ入賞ツアーを商品化!近ツリからも販売中です!
25名さま限定です。宿泊は堂ヶ島の「海辺の隠れ湯清流」さんですよ



<西伊豆にアスベストを持ち込まないで>
みなさんの署名ご協力をお願いしています。署名回収は2月28日!
西伊豆町宇久須にアスベスト再処理工場の建設計画があります。私たちの伊豆の豊かな自然環境に有害物質は不要です。子どもたちや孫たち・・未来の健康が危険にさらされないために、皆様のご協力をお願いいたします。
ぜひ、みなさんのブログ&WEBサイトにバナー貼り付けをお願いします



ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 10:10Comments(2)ふるさと子ども夢学校

2009年02月21日

今日も飛ばない!!かも

札幌は今朝も吹雪。
WEBで調べると私の便は欠航が決まってました(泣)。
とりあえず空港まで行こうっと・・
ガ~ン、電車も止まってるって・・

様子を見て空港までは行ってみます。
さぁさぁ、今夜はどこにいるのでしょうか?

  


Posted by 鈴木達志 at 09:01Comments(2)ふるさと子ども夢学校

2009年02月20日

札幌のホテルにチェックイン!

ANA66便は「遅れ」

はい、想像通り、『欠航』。
札幌へ引き返してチェックイン。

テレビをつければ、コレ
「新千歳空港では130便が欠航」と。

「今夜から低気圧のため大荒れの天気となり、積雪は70センチ以上になるでしょう。これから明日にかけて風は25メートル以上、暴風雪警報が」

皆さん、天気図見ました?
こんな蜘蛛の巣のような等圧線が北海道を覆ってます・・驚き

明日は10時30分の便をさっさとゲット。
こんな時は速攻に限ります。
そしてホテルを予約。これまた速攻作業で(笑)。
今は、部屋。
飲みに出たくても吹雪ですからねぇ。
さぁ、どうしようかな。

でも、明日も飛ばなかったらどうしよ・・・


【参加者募集中】
春のほんもの自然体験パンフレットpdf
静岡県観光企画コンペ入賞ツアーを商品化!近ツリからも販売中です!
25名さま限定です。宿泊は堂ヶ島の「海辺の隠れ湯清流」さんですよ



<西伊豆にアスベストを持ち込まないで>
みなさんの署名ご協力をお願いしています。署名回収は2月28日!
西伊豆町宇久須にアスベスト再処理工場の建設計画があります。私たちの伊豆の豊かな自然環境に有害物質は不要です。子どもたちや孫たち・・未来の健康が危険にさらされないために、皆様のご協力をお願いいたします。
ぜひ、みなさんのブログ&WEBサイトにバナー貼り付けをお願いします



ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ

  


Posted by 鈴木達志 at 19:22Comments(0)ふるさと子ども夢学校

2009年02月20日

JR札幌駅、ステラプレイス

JR札幌駅、ステラプレイス

11日までは「第60回さっぽろ雪まつり」が開催されていた札幌。
今は静かです。
札幌駅の顔。大きな時計が目につきました。
雪はキレイに除雪されていて道路はアスファルトが見えています。
が、道脇には雪の山が・・

空港からバスでホテルへ。
さっぽろテレビ塔、時計台や赤れんが庁舎、大通公園などバスから観光・・


ウェルシティ札幌

ホテルは「ウェルシティ札幌」。
講演会場と同じなのでラクチンです。
窓から見下ろす景色は雪一色。

今朝の気温はマイナス6度。
日中の最高気温は・・マイナス2度!だそうです。
寒いわけだわ....

北海道へはこれで6回目。
いつもワクワクするのは北海道ならでは。

【参加者募集中】
春のほんもの自然体験パンフレットpdf
静岡県観光企画コンペ入賞ツアーを商品化!近ツリからも販売中です!
25名さま限定です。宿泊は堂ヶ島の「海辺の隠れ湯清流」さんですよ



<西伊豆にアスベストを持ち込まないで>
みなさんの署名ご協力をお願いしています。署名回収は2月28日!
西伊豆町宇久須にアスベスト再処理工場の建設計画があります。私たちの伊豆の豊かな自然環境に有害物質は不要です。子どもたちや孫たち・・未来の健康が危険にさらされないために、皆様のご協力をお願いいたします。
ぜひ、みなさんのブログ&WEBサイトにバナー貼り付けをお願いします



ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 08:05Comments(0)ふるさと子ども夢学校

2009年02月19日

上空からの眺め

上空からの眺め

この景色が好きです。
自分が決していることのできない高度。

そこから見える景色、
コレは移動中にしか見られない。

今回は北海道への航路、
うん、地図上ではどこなんだろう?



【参加者募集中】
春のほんもの自然体験パンフレットpdf
静岡県観光企画コンペ入賞ツアーを商品化!近ツリからも販売中です!
25名さま限定です。宿泊は堂ヶ島の「海辺の隠れ湯清流」さんですよ



<西伊豆にアスベストを持ち込まないで>
みなさんの署名ご協力をお願いしています。署名回収は2月28日!
西伊豆町宇久須にアスベスト再処理工場の建設計画があります。私たちの伊豆の豊かな自然環境に有害物質は不要です。子どもたちや孫たち・・未来の健康が危険にさらされないために、皆様のご協力をお願いいたします。
ぜひ、みなさんのブログ&WEBサイトにバナー貼り付けをお願いします



ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 23:00Comments(0)ふるさと子ども夢学校

2009年02月19日

羽田から札幌へ

羽田から札幌へ

長野講演を終わって、その足で羽田大鳥居のホテル。
空港に近いので朝はラクチン!

深夜に到着して朝までぐっすり。
今朝は羽田空港から札幌へ飛びました。
3日間の札幌滞在です。


羽田空港はなぜか、ガラガラでした。
昨日のニュースでは千歳空港は大雪で欠航便が多かったようです。
飛行機は2階席。
普段よりも視線が高くて眺めも良し。
一旦飛んでしまえば、変わらないのだけれど(笑)。
非常口横をリクエストしたので足元のびのびで快適。
このシート、一番先に埋まっちゃうのでなかなか取れないのです。

フライト時間になっても飛ばないなぁ・・と思っていたら旭川便が欠航。
乗り換えがあったりと暫しの待ち・・

そして、千歳空港は雪。
滑走路はしっかりと除雪されていて天気は薄曇り。
想像していたより寒くは無かった(長野で慣れたのかも)。
バスで札幌へ。
渋滞もあって2時間・・

なんだか、昨日から乗り物は全て定刻に着かない!
運に見放されているのかもネ。

さぁ、札幌といえば?

「ビール」ですね。
行ってきます~" >


長野講演を終わって、その足で羽田大鳥居のホテル。
空港に近いので朝はラクチン!

深夜に到着して朝までぐっすり。
今朝は羽田空港から札幌へ飛びました。
3日間の札幌滞在です。


羽田空港はなぜか、ガラガラでした。
昨日のニュースでは千歳空港は大雪で欠航便が多かったようです。
飛行機は2階席。
普段よりも視線が高くて眺めも良し。
一旦飛んでしまえば、変わらないのだけれど(笑)。
非常口横をリクエストしたので足元のびのびで快適。
このシート、一番先に埋まっちゃうのでなかなか取れないのです。

フライト時間になっても飛ばないなぁ・・と思っていたら旭川便が欠航。
乗り換えがあったりと暫しの待ち・・

そして、千歳空港は雪。
滑走路はしっかりと除雪されていて天気は薄曇り。
想像していたより寒くは無かった(長野で慣れたのかも)。
バスで札幌へ。
渋滞もあって2時間・・

なんだか、昨日から乗り物は全て定刻に着かない!
運に見放されているのかもネ。

さぁ、札幌といえば?

「ビール」ですね。
行ってきます~  


Posted by 鈴木達志 at 22:03Comments(0)ふるさと子ども夢学校

2009年02月18日

最悪のダイヤ

松本のカエルのお化け?

長野で講演会、無事終了。
松本駅で夕飯食べて順調に乗ったはず。

ところが

さっき、やっと羽田空港そばのホテルに着いた....
なんと、松本駅を18時35分発のスーパーあずさ32号。
新宿着が21時6分のはずが、22時10分着。
人身事故とのことで64分遅れ。
さらに山の手線もダイヤが乱れて・・・
さらに、さらに京急も信号故障で乱れに乱れて
大鳥居のホテルに着いたのは23時30分!

どうしたんだい?
今日は久々疲れに疲れた。

明日は北海道へと移動。
コンビニでビール仕入れて独りホテル飲み。

テレビつけたら千歳空港も大雪だそうで欠航あいついているのだそう・・
ありゃりゃ。
明日の便は大丈夫かなぁ。

長野→北海道・・
旅芸人はまだまだ続きます(笑)。


【写真】
松本市内で見つけたカエルのお化け?
ちゃんとネーミングされてたけれど忘れました。
でも、かなりのインパクトありました。


【参加者募集中】
春のほんもの自然体験パンフレットpdf
静岡県観光企画コンペ入賞ツアーを商品化!近ツリからも販売中です!
25名さま限定です。宿泊は堂ヶ島の「海辺の隠れ湯清流」さんですよ



<西伊豆にアスベストを持ち込まないで>
みなさんの署名ご協力をお願いしています
西伊豆町宇久須にアスベスト再処理工場の建設計画があります。私たちの伊豆の豊かな自然環境に有害物質は不要です。子どもたちや孫たち・・未来の健康が危険にさらされないために、皆様のご協力をお願いいたします。
ぜひ、みなさんのブログ&WEBサイトにバナー貼り付けをお願いします



ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 00:22Comments(0)ふるさと子ども夢学校

2009年02月14日

岡山にて講演

岡山講演

2月4日~6日。
岡山県へ行ってきました。
三島から名古屋まで「ひかり」
名古屋からは「のぞみ」に乗り換えて・・

この「のぞみ」とても快適。
シートはちょっとだけ広いし、なんと言ってもコンセントがついているのでPC仕事ができます。(できることならやりたくは無いのですけどね)

没頭していたら、車内アナウンスが「岡山」!
慌てふためいてPCをぶち込んで降車。
ギリギリ間に合いました。
とてつもなくアセアセ(笑).....


岡山講演

会場には中国地方から92名の参加者が。
広い会場が満員状態。
4時間かけて来たという方も・・


岡山講演

ホテルは岡山駅を見下ろす部屋。
電車好きには堪らないのでしょうね。
飲みホ食いホで満足した夜。
さっさと寝るに限ります。
お土産は...岡山といえば...きび団子(笑)。
あ~あ、乏しい知識です。


【参加者募集中】
春のほんもの自然体験パンフレットpdf
静岡県観光企画コンペ入賞ツアーを商品化!近ツリからも販売中です!
25名さま限定です。宿泊は堂ヶ島の「海辺の隠れ湯清流」さんですよ



<西伊豆にアスベストを持ち込まないで>
みなさんの署名ご協力をお願いしています。署名回収は2月28日!
西伊豆町宇久須にアスベスト再処理工場の建設計画があります。私たちの伊豆の豊かな自然環境に有害物質は不要です。子どもたちや孫たち・・未来の健康が危険にさらされないために、皆様のご協力をお願いいたします。
ぜひ、みなさんのブログ&WEBサイトにバナー貼り付けをお願いします



ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 10:18Comments(2)ふるさと子ども夢学校

2009年02月04日

今日から岡山・・

今日から岡山・・



今、岡山にいます。
今夜は農政局の皆さんと宴会。
いい気分で酔っ払い。

ホテルの窓からは岡山駅が真下に。
明日の講演会に備えて早めに寝なければネ

岡山、昨日まで雨が降っていたのだそうで暖かな夜です。
ホテル暮らし飽きた・・です

【参加者募集中】
春のほんもの自然体験パンフレットpdf
静岡県観光企画コンペ入賞ツアーを商品化!近ツリからも販売中です!
25名さま限定です。宿泊は堂ヶ島の「海辺の隠れ湯清流」さんですよ



<西伊豆にアスベストを持ち込まないで>
みなさんの署名ご協力をお願いしています
西伊豆町宇久須にアスベスト再処理工場の建設計画があります。私たちの伊豆の豊かな自然環境に有害物質は不要です。子どもたちや孫たち・・未来の健康が危険にさらされないために、皆様のご協力をお願いいたします。
ぜひ、みなさんのブログ&WEBサイトにバナー貼り付けをお願いします



ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 22:55Comments(0)ふるさと子ども夢学校

2009年02月01日

水戸で仲間と再会

茨城県ならアンコウでしょ

1/27~29。
茨城県水戸市へ出張。
三の丸にある旧県庁です。
戦時中は陸軍が使用していたのだそうです。
重厚な雰囲気があっていかにもって感じでした。
その後、新県庁ができるまでは県庁所在地。

そこで西伊豆でのグリーン・ツーリズム活動をお話させていただきました。
なんと、2年前北茨城市の「マウントあかね」で開講した時の受講生の方々や、昨年度高尾での受講生の方々・・懐かしい皆さんと再会。

とっても嬉しい再会の場にもなりました。
わざわざ、わたしの名前があったから・・と大事な仕事をキャンセルして駆けつけてくれたという「稲見」さんも。
いやいや。
ありがとうございます。

写真は水戸(茨城)といえば、アンコウ。
アンコウの唐揚げラーメンです。
美味しかったですよ。写真と本文・・厳しいつながりでした(笑)。

【参加者募集中】
春のほんもの自然体験パンフレットpdf
静岡県観光企画コンペ入賞ツアーを商品化!近ツリからも販売中です!
25名さま限定です。宿泊は堂ヶ島の「海辺の隠れ湯清流」さんですよ




<西伊豆にアスベストを持ち込まないで>
みなさんの署名ご協力をお願いしています
西伊豆町宇久須にアスベスト再処理工場の建設計画があります。私たちの伊豆の豊かな自然環境に有害物質は不要です。子どもたちや孫たち・・未来の健康が危険にさらされないために、皆様のご協力をお願いいたします。
ぜひ、みなさんのブログ&WEBサイトにバナー貼り付けをお願いします



ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 07:00Comments(0)ふるさと子ども夢学校

2009年01月23日

池泉回遊式日本庭園

今日からの「子ども農山漁村交流プロジェクト(子プロ)研修」は、京都御所の前。
平安会館の平安の間での開催です。


池泉回遊式日本庭園

そこの庭が素晴らしい。
広さは500坪・・
ジャーナル・ジャパン・オブ・ガーデンで日本庭園で7位にランクされています。
なるほどねぇ・・


池泉回遊式日本庭園

『池泉(ちせん)回遊式日本庭園』

小川治兵衛氏作の日本庭園。
この人は近代日本庭園の先覚者と呼ばれる方。
平安神宮神苑
京都国立博物館
山県有明「無鄰庵」
南禅寺
桂離宮
修学院離宮
二条城庭園・・などが彼の築造だそう。
いかれた方もあるのでは?


池泉回遊式日本庭園

パンフレットによると…

 この庭園は、公家屋敷の庭園として江戸時代後期に造られた池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)の本格的な庭園。
 その後、大正年間に近代日本庭園の作庭で名高い小川治兵衛氏の手により改修され、現在に至っている。
 庭園の中央の池には石橋が架かり、滝が流れ落ち、また築山をもうけ、四阿(あずまや)を配し、周辺との調和を保っている。
 また京都名産の鞍馬石や加茂石、白川石などを効果的に配し、その景観を見事にしている。


池泉回遊式日本庭園


ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 19:00Comments(0)ふるさと子ども夢学校

2009年01月23日

ここは・・京都駅

21日から京都に3日間行っておりました。
暖かな西伊豆を出発して底冷えのする京都駅に降り立ったのが13時30分。


ここは・・京都駅

総鏡張りのコンコース。
不思議な空間です。
オブジェの空間って感じでしょうか。

ホテルは河原町五条大橋のそば。
小雨が降っています。

明日から始まる子プロ研修会。
講師で体験プログラム作成手法と安全対策を担当します。
今回の関西ブロック、どんな出会いがあるのでしょう。


ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 15:58Comments(0)ふるさと子ども夢学校

2009年01月20日

金沢「子プロ」研修会で

金沢「子プロ」研修会で

1/14~16の3日間。
石川県金沢市で「子ども農山漁村交流プロジェクト」の地域ブロック研修が開催されました。

これまでに
「東北ブロック-宮城県」
「中部ブロック-愛知県」
「九州ブロック-熊本県」
「関東ブロック-東京都」
「北陸ブロック-石川県」
と、5ヶ所で開催。

明日からは
「近畿ブロック-京都府」が始まります。
そして、来月の
「北海道」と「岡山県」で日本全エリア完結です。

伊豆では、もちろん「伊豆体験型観光協議会(JOYZ)」が手を挙げています。
3年後に始まる「子プロ」。

伊豆全域をカバーする地域活性化につなげていきます!

ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 22:30Comments(2)ふるさと子ども夢学校

2008年10月24日

子ども農山漁村交流プロジェクト研修(東北ブロック)

子ども農山漁村交流プロジェクト研修(東北ブロック)

子ども農山漁村交流プロジェクトの農家漁家民宿の方を対象にした研修が始まりました。
第一回は東北ブロックとしてKKRホテル仙台で開催。
39名の受講者。
大半が行政関係者、農協観光さん、全中さんも。
10時から17時までビッチリのスケジュール・・
無事終了!夜は4名で食事へ!

ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ 自然観察へ
  


Posted by 鈴木達志 at 07:53Comments(4)ふるさと子ども夢学校

2008年10月22日

仙台到着!寒いです・・

仙台到着!寒いです・・

明日からの研修会の講師で仙台入り。
さすがに東北・・寒いです。

伊豆の暖かさに慣れきっているカラダにゃ、ちょっと辛い。

これから打ち合わせです。
その後は、牛タン+ビールですね。

ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ 自然観察へ
  


Posted by 鈴木達志 at 16:37Comments(2)ふるさと子ども夢学校

2008年04月18日

民泊という宿泊形態は受け入れられないのか?

民泊は佐藤光さん宅
普通のお宅へ宿泊するのが民泊。
その土地の空気が、泊まるだけでわかり、地元の方との交流が温かな思い出になります。
家庭料理には、その土地の味が濃縮!

宮崎県で佐藤さんのお宅へ民泊してきました。
グリーン・ツーリズムを頑張っているグループのリーダー。
民泊の受け入れは、私たちが最初だったのだそうです。
光栄です!

民泊は佐藤光さん宅
この民泊という制度ですが、ほぼ全国的に広がりつつあります。
新しい宿泊形態、それもグリーン・ツーリズムなどの地域密着型体験と組み合わせることで、より一層の感動体験になり得る旅行です。

ところが、静岡県では認可されていないようです。
県の職員へ尋ねたことがあります。

「なぜ、民泊は認められないのですか?」
『静岡では、民宿や旅館、ホテルなどが多く、民泊との共存が難しい』

とのことでした。
なるほど・・

観光客の減少が著しい昨今、新たなる「民泊」という形態を受け入れることは既存の宿泊業にとってはダメージがあるのでしょう。

ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 00:00Comments(0)ふるさと子ども夢学校